
仕事内容
当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援するクラウドサービスを開発・運用しています。主にAWSを利用したクラウドサービス提供を行っており、すべてのプロダクトを自社開発・運用しています。
今回募集するのは、オンラインラーニングシステム「LOGOSWARE Xe」の基盤システム、ライブセミナー配信システム「GigaCast」のバックエンドエンジニアとなります。
「LOGOSWARE Xe」の基盤システムは、当社が提供する複数のプロダクトが共通して使用するユーザー管理、ファイル管理、認証などの仕組みを提供しています。
「GigaCast」は、ベネッセ様やマイナビ様などの大手企業にもご利用いただき、社内外でのセミナーや研修を支えるプラットフォームとして継続的にご活用いただいています。
より高い品質と信頼性を持つサービス提供を実現するため、現在の運用体制を見直すタイミングとなり、新たにバックエンドエンジニアを増員することになりました。
安定した運用を継続しながら、今後の機能拡張や利便性向上にも取り組んでいただける方を求めています。
【業務内容】
「LOGOSWARE Xe」の基盤システムは、AWS上で動作するオンラインラーニングシステムなどの基盤となるシステムです。
「GigaCast」は、AWS上で動作する「ライブセミナー配信」用クラウドシステムで、企業が会社説明会、製品説明会、遠隔授業等を実施するために利用されています。
既に、大手通信教育企業、大手就活支援企業などでも採用されています。社内の売り上げの柱となるサービスとなっています。
【具体的な仕事内容】
「LOGOSWARE Xe」の基盤システムのバックエンド・エンジニアの具体的な仕事内容は以下の通りです。
・Go によるユーザー管理、ファイル管理などのマイクロサービスの設計、開発、運用
・Terraform を使ったAWSリソースの管理
GigaCast バックエンド・エンジニアの具体的な仕事内容は以下の通りです。
・Go, Node.js, PHPによるライブ配信基盤や管理機能の設計、開発、運用
・Python, C#によるドキュメント変換基盤の設計、開発
【開発体制】
当社では、専門技術分野に応じて、複数の開発技術グループが存在します。
各開発技術グループに属する、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、クラウドエンジニアが集い、一つの製品の開発チームを構成し開発を進めます。
なお、当社はすべて自社ブランドでの製品開発となるため、客先常駐や客先派遣はありません 。
【開発環境】
●バックエンド
– 言語:Go、JavaScript
– フレームワーク: node(JavaScript), Goはなし
– データベース:MySQL, DynamoDB
●その他
– ソースコード管理:GitLab
– インフラストラクチャ:AWS(ECS, RDS, DynamoDB, S3, AWS Elemental MediaConvert, etc)
– インフラ管理:Terraform, Ansible
– CI/CD:GitLab CI/CD
– プロジェクト管理:Backlog, Taiga
– 開発端末OS:Ubuntu(GNOME), Kubuntu, MacOS
【補足:夜間・休日サポートについて】
GigaCastを安定して提供するため、以下のような 夜間・休日サポート対応 体制を整備しています。
(平日対応)
頻度:週に1〜2回程度
時間帯:19:00〜22:00
内容:障害発生など緊急時の待機対応(常時作業ではありません)
(休日対応)
頻度:月に1〜2回程度
時間帯:8:00〜22:00
内容:平日同様、緊急対応に備えた自宅待機(常時作業ではありません)
上記夜間・休日サポートの待遇について
・サポート待機時は、別途手当を支給
・実作業が発生した場合は、振替休日(振休)取得が可能
・無理のない体制を整えており、チームメンバー間で事前に調整しながら対応しています
この仕事の醍醐味
- 仕様や実装方法などを自分達で考えて、実現する事ができる
- 急成長中の市場に参入するタイミングである
- 経験豊富な先輩エンジニアに質問したり議論したりできる環境である
この仕事を通して得られるスキル
- 1つのシステムに総合的に関わるため、領域を限定せずに力をつけることができます。
- Amazon Web Serviceを活用する技術を習得できます。
- ビデオ・ストリーミング技術を習得できます。
- CDN(Content Delivery Network)を活用した大規模配信の技術を習得できます。
- アクセス分析、ログ解析の技術を習得できます。
- API構築技術を習得できます。
- Goによるマイクロサービスの開発ノウハウ。
要求されるスキル
必須
- Python, Node.js, PHP, Go, C#のいずれかを使ったWEBアプリケーションのバックエンド開発経験(3年以上)
- Gitによるバージョン管理の経験
あるとなお良い
- Amazon Web Service を使った開発の経験
- サーバー運用経験(OS/ミドルウェアのインストール・設定・デプロイ等)
- Terraform等の構成管理ツールを利用したシステム構築・運用経験
- オブジェクト志向 / クリーンアーキテクチャの設計・開発経験
- プロダクトに対する課題を発見し、テクノロジーで解決した経験
開発環境
- エンジニアの裁量
- OS やエディタ、IDE といった個人の環境は、各自の責任で好きなものを使うことができる開発方針についてチーム内で議論し、合意形成の上で進めることができる
- 開発方針についてチーム内で議論し、合意形成の上で進めることができる
- 業務範囲が広く、設計から実装、運用まで一貫して関与できる
- 上位からの指示が明確で、決められた方針に沿って開発を行う
- 企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
- 全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
- タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
- コード力向上の取り組み
- 社内でコードレビュー文化があり、フィードバックを通じてスキル向上を図っている
- 「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
- 技術勉強会・読書会を実施し、開発スキル向上の機会を提供している
- 個人の裁量で技術研鑽の時間を確保できる
- 静的解析ツールを導入して、CIを通している
- アジャイル状況
- カンバン方式を用い、タスクの進捗管理を可視化している
- デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
- 1ヶ月以下の短い期間でのイテレーション開発を実践している
- 継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
- ワークフロー
- 開発プロセスが明確に定義されており、手順に沿って進められる
- 全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
- Pull Request ベースで開発を進め、レビュー後にマージする運用
- CI/CDを活用し、自動デプロイが行われている
- 自動(=システム化され、1コマンドで実行できる)ビルド、自動デプロイ環境が整備されている
- コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
- 情報共有について
- ドキュメントが整備されており、新規メンバーもスムーズにキャッチアップできる
- 開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
- チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
- 技術的な意思決定の記録が残されており、参照しやすい
- 口頭や個別のやり取りが多く、体系的な情報共有は少ない
- 社内Wiki(esa,GitLab)を使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
- テストへの取り組み
- ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
- 機能の実装と同時にテストコードを記述している
- 自動テストが組み込まれ、リリース前の品質を担保している
- 技術カルチャー
- CTOやテックリードやエンジニアリングマネージャーのポジションあり
- 取締役としてエンジニアリング部門の人間が経営に参加している
- エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている
- エンジニアを対象にした勉強会、カンファレンス(TechPitch)を主催したことがある
- エンジニアの成長支援
- 業務に関連するカンファレンス・セミナー・ウェビナーの参加費は会社が負担し、学びの機会を支援
- 技術書の購入費用を会社が補助し、自己学習を促進
求める人物像
職種に関わらず、ロゴスウェア社員全員に求めている能力は次の5つです。
以下5つを合わせもつような、又は目指したい自分の姿がマッチする方、ぜひ一緒に当社を成長させていきましょう。
- グリット
誰しも生まれ持った才能に関係なく身に付けることができる「やりぬく力」がある人。
困難に遭ってもくじけず、失敗してもあきらめずに粘り強く最後までやり遂げることができる人。 - チーム・ファースト
「自分」の成功ではなく「組織」に貢献する意欲があり、会社の利益を第一に考えられる人。時には自ら何かを犠牲にしたり、他者の成功を喜ぶことができる人。 - 内発的動機付け
誰かに与えられる指示や課題、それに伴う激励を期待するのではなく、 課題(仕事)に取り組むことそれ自体が喜びや満足と繋がって行動することができる人。 - 問題発見力・解決力
自ら今ある問題を見つけ、アクション可能な事柄に細分化し、解決策を考え優先順位をつけて計画・実行・再検討できる人。 - 不確実性への耐性
現代は大手企業でも先行きが見通せない時代です。多々遭遇するリスクの前で立ち止まらず、恐れずに前進し自ら道を切り開いていくことができる人。
ポジションの魅力
- 受託開発プロジェクトではなく、自社プロダクト開発のため、じっくり設計から開発に携わり持続的にプロダクトを成長させることができる
- GitHub Copilot補助制度を導入(福利厚生)
- 意見の対立は歓迎!セールスや顧客サポートメンバー等と議論しながら製品をより良いものにしていく
- 勉強会を開催(グループでの勉強会を週1で実施、社内の技術発表会を定期的に実施)
勤務条件 | |
---|---|
勤務地 | 東京オフィス 東京都台東区東上野1-9-6 ウエノU-PALビル4F [地図・アクセス] |
勤務時間 | 9:00~18:00または10:00~19:00 |
休日 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇 |
雇用形態 | 正社員/みなし労働時間制 給与に月20時間のみなし時間外労働分を含みます。超過分は残業代を支払います。 |
試用期間 | 3ヶ月間 |
加入保険 | 社会保険各種完備(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金) |
通勤手当 | 実費支給(上限あり) |
賞与 | 四半期賞与(年4回)、決算賞与(年1回) |
その他の福利厚生 | リモート勤務環境整備補助金 書籍購入補助金 資格取得補助金 企業型確定拠出年金 |
職場環境 | 受動喫煙防止策:屋内禁煙 服装自由 ノートPC+モニタ別途支給 フリードリンク |
リモート勤務について | エンジニアは週3日の在宅勤務が許可されています。グループ毎に出社日を決めており、チームコミュニケーションの活発化を図っています。 |